2022年1月11日火曜日

【神社巡りNo.2】野木神社

神社巡りの2回目になります。

今回は、栃木県は野木市にあります、野木神社に行ってきました。
数回訪れたことがありますが、不思議と落ち着く神社です。
落ち着いた雰囲気で、木の上の方にはフクロウが訪れる神社で有名です。また、毎年5月頃になると、子育て中のフクロウの親とその雛の姿を観察することができるそうです。楽しみですね!!更に、二輪草(ニリンソウ)の群生地があることでも知られており、毎年3月になると、白くて可愛らしい花が一斉に咲くそうです。

場所ですが、分かりずらい場所にあるのですが、参道入り口から入った方が分かりやすいです。



境内の雰囲気は、下の写真のような感じです。








野木神社の動画も作成しました。お時間あるときにご覧ください。

あと、参道がものすごく長いです。見えないほど。
御朱印ですが、カラフルで奇麗です。
歴史について
仁徳天皇の時代、奈良別王が下毛野国造として下野国に赴任したとき、莵道稚郎子命の遺骸を奉じて当地に祀ったのに始まると伝える。その後、延暦年間(平安時代)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐からの帰途、報賽として現在地に社殿を造営し遷座した。弘安年間(鎌倉時代)に配祭の五神が祀られた。
下野国寒川郡七郷の総鎮守とされ、江戸時代には古河藩主土井氏の崇敬を受けて古河藩の鎮守・祈願所とされた。明治5年に郷社に列した。(Wiki)

栃木県指定文化財
有形文化財
黒馬繁馬図絵馬(絵画) - 2017年(平成29年)4月4日指定。
野木町指定文化財
有形文化財
算額 - 1982年(昭和57年)指定。
天然記念物
野木神社の大いちょう - 1977年(昭和52年)指定。

お勧めの神社ですので、どうぞ、ごゆっくりお参りください。

0 件のコメント:

コメントを投稿